今週は多忙なのでストックネタどやり過ごします!大宮行ったり、福岡行ったりと打ち合わせと移動で写真撮る時間がナッシング。
なので思うところを書こうと思います。
アピスト始めて3度目の夏。ようやく殺さないで飼育できるようになってきたなぁーっと実感できはじめて来てます。
顕著に違いが出てるのは稚魚。初めて2年ぐらいまでに生まれた稚魚とそれ以降だと成長具合が違います。最初の方の稚魚は過密飼育期間が長いせいか、成長鈍化が著しい。
過密だと結果大きくならないから、浮上数少なくてもそのまま飼育するようにして、たくさん浮上したら、他水槽に積極的に分散するように。意外と育ちが良かったり。
あと変わったのは、オスだけ飼育もありかなぁーっと。D39なんかはそれですね。混じりで抜いて、単独飼育してたり。雌雄で子取りじゃない楽しみを見出そうとしはじめてます。
ってもリネアタF1と混泳とか、色々混ざってますね。笑
っと言いつつ最近のマイブーム的なものもあり。まずはペルーからウィケンフレック。
浮上後、昨日ようやく掃除と水足しをしましたが二腹目が欲しい。次はいつくるかわからない気もするし、稚魚ワラワラを見てみたい。
そしてシェリー。うちでは珍しいギザギザ。
こいつも浮上後、ソイルも引き換え、水足しも完了し、二腹目を狙ってます。
続いてビエジタ系も繁殖対象なんですが、親個体をずっと見ていたい気もするので慎重にやってます。
ネグロ系からは、メンデジー。産みそうで産まない感じになってしまった。。。やはり鬼門な種類。親が個人的には綺麗に育ってくれてるので、やられないように監視を厳しくやってます。
そしてコロンビアのD52。全く気配を感じない。コロンビアは比較的、産卵まで楽なイメージがあったんですが、こいつのツボはわからない。。。同居のリネアタF1が大きくなり、体格差あるのに挑み始めたので早く一腹目とってプレッシャーから開放されたい。
そしてプッツェ。ようやくメスが産めそうなサイズになったので期待してます。隈強めなので、子取りしてF1飼育が楽しそう。
っで、ギガスⅡ!こいつは爆殖して欲しい。
60cm水槽をあてがっても良いぐらい。増やしたい。そして群泳させたい。
っと徐々にスッキリしてきた60cm水草水槽。
流木抜いてしまうか迷います。流木無くなるとかなり遊泳スペースと水回りが良くなるはず。ドボン水槽にしては観察しづらいので、思い切りたいのですが、なかなか進まない。
っと希望というか野望はあるんですが、なかなかうまくいかないところがアピストの醍醐味でもあるので楽しさは尽きません。
新規が少ないシーズンオフのうちに整理せんと、悪循環にならないように。
0コメント