もう連休前日。東京都は外出自粛らしく、とくにこれといってモチベーションは上がらないのですが、Facebookの過去記事で●●前の記事が自分のタイムラインにでていて、ちょうど社員旅行で屋久島行った時の記事があがってきて、無償に文明のない自然環境でのんびりしたい〜っと、何年先になるかわかりませんがアフターコロナの旅行を考えてます。
今日は浮上してからあんまり記事してなかったD28です。とくに理由はないんですが、しいていえば床直置き水槽だから撮影しにくいということ。皆さん実は水槽は台の上に置くと見やすいですよ〜😁
現在浮上から45日経過。あんまり浮上の状態と数の感じをみた限り、稚魚全滅するかな〜っと思っていたのですが、現存で15匹程。
親が同居のせいか、最初の1か月、稚魚が小さいままで、成長不良か?って思ってたんですが、ここにきて急に成長し始めた感じがして、記事にしてみた感じ。同じぐらいの浮上のエリザベサエは、既に。
同じぐらいの浮上のエリザベサエは、既に透明感はなくなり、稚魚の感じが薄れてきている。稚魚数も3倍ぐらいいるから、餌の周りも悪くエリザベサエの稚魚の方が成長遅いはずなのに、アピストはまだまだわからない事が多いです。
そしてこの水槽、夫婦仲が良いので両親はそのまま。うちの水槽事情に理解があるアピストなんです。
しいて言えば、メスがシャイガール!スマホを向けると稚魚を置いて逃げます。
僕は珍しいとは思ったんですが、メスだけどツインバー。オスもそうですが、D28は、ツインバーが強く発色するアピストなんですかね。
そしてオス。子育てしてるか?っと言われれば、してない感じですが、当て馬だけは追い払ってます。ブラインを我先に食べているし、自由なオス。でも稚魚にはおいたはしていないので、それだけで充分っす。
意外と稚魚成長してたから、ジャマンシン水槽リセットして、稚魚水槽にしてみようかとか連休の予定を色々考えては、消えてを繰り返してます。
さて仕事再開〜いまからか?笑
0コメント