今日は中和剤があとわずかなので、ギリギリまで水換えと掃除。気になってるところが改善されるの気持ちが良い〜
D56、我が家では大五郎。現在稚魚飼育中で二腹目が浮上からもう少しで20日。そろそろ水足したいなぁ〜っと久しぶりに仕切り板で区切られたオスを観察。
その前にメス。とくに問題なく普通に稚魚を育ててます。二腹目は浮上数が少なかったですが、20匹は残りそう。56は稚魚水槽を2本用意したので、1cmサイズなったら移動して、三腹目へ。量産対象。
久しぶりにマジマジと見たんですが、背鰭がピンクなアピストなんですが、体の色までピンクになってきました。
ん?
オスの方に稚魚。。。仕切板を超えて、稚魚発見。数えたらが5匹。オスが子育てしてました。
なりはデカイですが、意外と優しいお父さんでした。クチビルが悪いやつになってますがたまたまです!笑
ちょい嬉しいこと、ちょうど1年前ぐらいに🇩🇪ドイツ人のFrank Hättich氏からD53の情報が知りたいということでやりとりがあったのですが、Frank Hättich氏のレポートがDナンバーのTomC氏のサイトに英語版で掲載されました。
まだ読んでないけど、sp.mituの話っぽい。
色々違いを紹介してるのか、はたまたD53と同じみたいな話なのか、ちょいGWの時間に読みものができて嬉しい。
そして、あっ!名前出てる!っとミーハーな私は喜ぶのであった。。。笑
もうちょい真面目にアピストと向き合おうと思うのであった。
Long time ago! – Apistogramma sp. "Mitu" back in Europe after 26 years
↑記事は上記リンクをクリック!
0コメント