不調続出〜AP.エリザベサエ特集

暑さが日に日に増し、恐れていた自体が。D53オスとウィンケルフレックのオスが不調な気がして緊急隔離&薬浴。そろそろ来るな〜っと思っていた矢先、夏は怖い怖い。やはり適度に水槽チェックは大事ですね。広がる前に週末時間を作って、水槽チェックせんと。
ってことで写真撮影してる時間なかったのでありもの記事です!ちょうどエリザベを記事にしようと思ってたのでエリザベ特集。
ちょうど三年前が初めてのエリザベサエ(ウアウペス)。ある意味、チャレンジャーな導入でした。そしてまだ普通にアピストを楽しんでいた時期。
最初は60cm水槽で飼育してました。意外と楽に飼育は楽に感じたぐらい、当時のエリザベの壁は高かった。。。今でも違った壁を感じはしますが、当時に比べるとかなり雑な飼育方法。
エリザベ用に立ち上げた30cmキューブ!懐かしい〜ニューラージと後方はトニナとスタートレンジとか低いPHが好みと聞いていたので、水草も低いやつ。加えてCO2を添加。
結果コケまくりましたが数匹F1が残りました。確かこの後に、病気が蔓延し、稚魚をはじめ、ギガスやらイエローミウアやら薬浴の洗礼を受けました。
しばらくして、他の産地が欲しくなりトゥッカーノの赤いやつを招きました。これは確かに赤かったが、浮上のタイミングでメスにオスがやられました。。。
ただこのF1は意外と順調に育っていたんですが、放置しずきて、メス親のジェノサイドがあったり、最初的には各水槽にばら撒いて当て馬化!っでしばらくシングー系アピストに没頭し、ネグロ系から遠ざかってました。
っでモンテクリスエト。青が強くでるとの触れ込みでしたが、そこはエリザベ、赤も強くでます!笑
ちなみにですが、去年、心筋梗塞で入院した時に落としたのはこいつです。薬浴6日で、元気になったから明日には元水槽に入れようと思ってから入院12日。。。コケもなにもない水槽で絶食18日死ぬわ。涙
それとは別にいた将来有望としていた赤いやつ。こいつはAPAP台最下層で単独飼育していたんですが、背鰭先端が溶けてしまい、最近まで背鰭がない状態で60cm水槽で元気にやってましたが、プルクラのメスを一緒に入れたら立場が弱く、あっさり。。。
っで今現在はこいつの子取を初心に戻って、試しているんですが、なかなか上手くいかないので、逆に楽しんでます。
産むには産むんですが、浮上後がよろしくないので、今回はさらに見直して、シンプルな水槽で試してます。なんとなくやられるのを恐れて水回りが淀む環境だった気がしたので、スッキリレイアウト。当て馬も多すぎたので当て馬なし!代わりに隣の水槽のメンデジーがよく見える感じに変えました。
まずはこの色を初期化しないと始まらない。
っとダークホース的に飼育してるのは、イサナのエリザベ。頬だけ赤いやつをチョイスして、飼育してますが、メスがまだまだな感じ。パヤミノF1と暮らしてるんですが、仲良くなってしまっている。。。
っな感じで、エリザベはこの3年、常にいるアピストなのですが、どっかで興味が薄れて、雑になり落としてるので、満足するF1飼育ができればなぁ〜っといった感じです。


フッ〜危うくブログ更新が途切れるところだった。。。マジで時間がナッシング〜笑

このブログ緩いなーって感じた人はポチッと押してくれるとウレシイノデアール!

コメントもお気軽に~♪

0コメント

  • 1000 / 1000