水が出来上がるまで道のり

できるだけ水槽いじりはセオリーを知った上で、感覚でやるようにしてます。

水替前後でPHを定期的には計測していますが、基本は余計な手出しはせず、水換と光量時間調整を中心に管理するようにしてます。要はそこそこ適当

 2つの20cmキューブがあり、左右は同じ設備で、右の方が1ヶ月立上が早く、右で育ったトニナを左に移植するような形でほぼ管理してますが、左がなかなか安定しません。

 それがここ数日変化が見えてきました。一時的に照明がオーバーSPECのアクアスカイムーンを時短で使ってますがそれでも強いようで、グリーンウォーター(匂いしない方)がでてたのですが、2日前の換水(1/3)以降、ピタッとまり、1日経過するたびに、水の濁りが徐々に薄くなってきました。

おそらく早々に右と同じような感じなるではないかと考えてます。


たぶん1年前なら濁ったり、グリーンウォーター出た時点で、調整剤系を投入してたと思いますが、最近は待てるようになりました。←ここがちょっとうれしい。

できるだけ毎日出勤前と帰宅後に観察して変化を感じる癖をつけて、変化があったら考えるようにしてます。その方が自分のライフスタイルに合ってると思う3月11日。5年前から自分も少しでも変化できていたらうれしい。


あと1日。。。なぜか緊張。

このブログ緩いなーって感じた人はポチッと押してくれるとウレシイノデアール!

コメントもお気軽に~♪

0コメント

  • 1000 / 1000