昨日は新横浜でGLAYライブ。久しぶりの曲も演奏あり、満足気分で普通は家に帰るんでしょうが、そのまま新幹線へ駆け込み会社へ。
決算完了まであと少し。打つべしの日々は続く。
その合間に作業している60cm水槽。アピストの絵面も欲しいし、新規を見にお店に行きたいのだけどなかなか。ウズウズしてます。
とりあえず今日は底面フィルター設置。サイズ感を適当にチェック。はめ方適当なのは直してます!笑
ここの組み合わせが結構、難航しました。上手い具合に行かなかったので、ジョイントが都合よく二つあったので、良い感じに長さを合わせました。
赤玉土もパッケージの時点で、崩れたかけらや塵があったので、軽く間引いて投入。
一層目は大粒。これで3リットルぐらい。
二層目は中粒。同じく3リットル。
最後、小粒は、4リットル。
こんな感じで層を作りました。
っで避けていた飼育水を投入。濁りましたが、結構落ちつくのも早かったです。水に浸かるとプロジェクトソイルみたいな色合いなので、違和感なし。
とりあえず水投入完了。予想外に綺麗だった。もっと濁るかなって。っでスイッチオン!
チョロチョロ。。。徐々に勢いでてきたから、明日ぐらいには普通になっているでしょう。。。っというかどのくらいが良いのかわからない。
とりあえずフィルター回しっぱで、今日の作業は終了。明日以降、CO2添加して水草も植栽して、稼働まであと少し。
っでなにを入れるか、候補を考えてみました。
まずはサエ。この個体か、この兄弟個体をごっそり移動。飼育水も一本空くし、水草水槽でサエ飼育、あんまよくない気模試まず、候補。
っとホイグネイ系を入れるのはありかなって。稚魚がこちらもいくつかいるので、育成がてら入れるのは楽しめそう。
ある意味本命かもしれないビエジタ達。今回の目的の一つ。ビエジタの赤はこの環境で復活するか?候補者はこの三匹。いずれも水槽空くし、どれかいれてみようかと。
それに合わせて、ムコの稚魚を放流して、ムコをもう一腹狙うのもありかなって。このケースもオス水槽が空くし、なんなら退避時は、60cmに入れちゃえばいいのかなって。
ダークホースはこの2種。隈ホングかテフェ。テフェは産卵したら現実味を増しますね。隈ホングは単に単独にして仕上げたいだけ。
ちなみにエイリョスは確定。まだメンデジー水槽にいますが、買い増ししないと、餌になりつつあります。。。
っと合間合間でアクア。ウズウズしてるから新規来たらヤバい状態。なんか来ないかなぁ〜
0コメント