設立満10年〜AP.ジュルエンシス

今日は会社の設立記念日でお休み。今日で満10年経過しました。なんでも起業して10年残る会社は、6.3%とのこと。企業か?っと言われると、限りなく個人事業主の集まりみたいな緩い会社ですが、なんか感慨深い。続けられるだけ頑張ろうと思います。
足の小指は骨折はしてなかったです。打撲とのこと、2週間ぐらいは痛いらしい。ご心配をおかけしました。
ジュルエンシス・ブルータイプ。えっ!招いてたの?っと突っ込みが入るかもしれませんが、こっそり導入。鰭も伸びてきて、良い感じだったので、記事にしてみました。写真はブルータイプっぽく見えるやつをチョイスしてみました。
ブルータイプという触れ込みでしたが、もともとうちにいるジュルエンシスと同じ気がして、ちょいねかしてみました。
先にいる方が安定浮上したので、仔採りというよりは、個体がどんな感じになるか見定めたいなと。
これが通常より少し警戒してる状態。私的にはブルータイプというより、ブルーが少し綺麗に見えるジュルエンシスな感じ。鰭の青の発色が良い気もする。
これが興奮絶頂時。確かにブルーが際立つが、これは環境の違いか?っと思うわけですが、こっちの方がスタイルは良さげ。
これは現在、虫かご生活のジュルエンシス。
体高あるから黄色の面積が広くイエローに見える。ソイルの色も違うので、多少の差はあったしても同じ気がする。
メスはオスにビビり。定位置はスポンジの上。餌の時だけ登場します。
水槽はアクアリウムバスの景品水槽。ゆえに小さいですが、1ペアなら十分飼育できる。繁殖だと小さいです。確実に雌雄どちらか死にそう。
各鰭がビヨ〜ンとお願いしますよ旦那!

このブログ緩いなーって感じた人はポチッと押してくれるとウレシイノデアール!

コメントもお気軽に~♪

0コメント

  • 1000 / 1000