昼夜逆転中です。笑
かれこれ一年以上?経過している。エレウテリアですが、五匹浮上で五匹残ってます。笑
稚魚と同じ水槽だからか、それ以降は産卵の気配はなく、下手に移動して落とすのも嫌なのでたまにメンテするぐらいで基本成り行き飼育。
相変わらずブラインタイムだけ、水槽前面に出てきますが、それ以外だと水槽後方を拠点にしているため、ただでさえキワモノなのに記事にしにくいアピストなんです。
興奮する体色は少し縞柄になるぐらいですが、背鰭、尾鰭が個性的な赤紫の発色をしてくれますが、まーそんなに綺麗ではない。
そして小さい個体だと雌雄がわかりにくい、なのに値段は高いアピスト。そして長いこと飼育してわかりました!背鰭は長くならないということを!笑
そんなわけでF1は大事にしてます。ここんとこチラホラ、オスっぽいやつとメスっぽいやつが出てきたので、比較的、よく観察する機会は増えましたが、なかなかビビリ系なので記事にしようと思ってから二週間以上経過しています。
背鰭だけ見る分にはオスっぽいんですが尾鰭はまだ模様は確認できないので、どっちだか。
ちょい遠いですがサイズ感はこんな感じ。
ただでさえ体高あるので、まだまだチビチビです。そしてチビもビビリ。
隣の水槽に餌をあげた時だけ、親と稚魚が近づくだけで、基本はかたまってないので、子連れアピスト的なやつは皆無てす。涙。。
でもこのふてぶしさがお気に入りのアピストです。長い生きて欲しいものです。
0コメント