お盆休まずアピストです。いや仕事です、なんか一昨日からアレルギーなのか鼻がムズムズしてもろもろ集中力が欠け、風邪ではないですが、この真夏に鼻水がやたら出ます。笑
セノーテグアビのオス。子育てしながら稚魚の餌を我先に食べていたせいか、体高だけでて、鰭伸びず。子供の方がカッコいいという始末。太り過ぎです。笑
色もかなり落ちた気がする。腹は相変わらず黒い。餌に貪欲だがビビり。
お子さん。各水槽で成長中。
数ヶ月前。まだ体高と鰭のバランスが良かった時代。ホッペもブツブツしてたあの時代はどこへ!?
さらに数ヶ月前。綺麗だった鰭はまだ伸びてないけど、凝縮された綺麗さ。
そんなことを思っているかは定かではないですが、ミラーと向き合ってるオス。
メスは子育てから解放されたせいか最近は、婚姻色もなくなり、悠々自適に思います。
ようやく60cm水草水槽を重い腰があがり、手をつけはじめました。今朝までスプライトが水面をほぼ覆っていて、ジャングル。なんか薄暗くて気にいっていたのですが、魚が見えない。。。
アピストも何匹かドボンしてるはずですが、生死不明。ブライン上げるとでてくるのですが、八月に入り、減ったような気がして、そろそろっと二週間。
思い切って浮き草は子株を少し残しトルツメ。伸びたハイグロ、チェーンアマゾンを間引き。
明日からは、このカスを吸い出す作業を地道に進めていこうかと思います。
トライデントも子株入れていたのですが、成長してました。
現在、ロシタエ稚魚が一番多くこの水槽には20匹ぐらいは入れました。
ペンシルも結構いました。こいつらも来てからちょうど一年ぐらい。
久しぶりに見たヤマトヌマエビ。とっくにいなくなったと思ってましたが、5匹程いました。
グアビのチビも数匹入れました。
うちで唯一のテトラ三匹。最古参です。クリスマスに会社の同僚に買ってもらい、実に3年半、長生き。
ドボンしたアピストですが姿は見えませんでした。アレやコレや。。。当面F1水槽にしてみようかと思います。とりあえず床底掃除から。
0コメント