岡山から一気に大阪。わずかな滞在でしたが、仕事とはいえ色々聞き、体験できた西粟倉村。来たことで新しいなにが生まれるようなワクワク感がたまらない。そんなわけで今日は大阪でインク沼。
初トールマン!行ってきました!狙いはsp.YAMADAではなく、sp.YAMAMOTOです。
たまにトールマンさんは、熱帯魚というよりは、WEB屋として、よく見てたりします。
いつものポーズをやってもらいました!
さらにもう一枚!
きゃーしのとーさん!ではないですが、sp.YAMAMOTOファンの僕としては、ミーハーな気分。なぜなら彼はキンメの毎日を読んでくれているから!笑
しばしアピスト飼育の話をしてしまった。
sp.YAMADAさんもいたら、YOUTUBEの出だしを真似したかったが、多忙で不在でした。
でも若いのにすげえなぁーって。店もそうだけど、YOUTUBEも含めて攻めてんなぁーって。
トールマンさん、水槽レイアウト綺麗ですね!スポンジ、砂に見慣れた僕としては、新鮮で、各水槽みるのが楽しかったです。
ブセ!も見たことない量!これはこれで違うことやりたくなりますね。
こうゆーレイアウト久しぶりに見た気がして、見ちゃうと水草レイアウトやりたくなりますね。
アピストは?っていうと、スーパーレッド?やはり赤い!キンメちゃんとダンチだ。
しっ白ちゃん?
ビエジタ、ブリード。赤いっすね。
ヨーロッパブリードはやはり凄いなぁーって。同時にsmz氏のムコも凄いなぁーって。
そんなわけでトールマン面白かったです。
山本さん、忙しいのに相手してくれてありがとう!また来ますね!
ここからは社会派!
朝の散歩。宿の脇に流れる水路に普通にサワガニ。水も透明感抜群。
カエルも。どじょうも泳いでいたりと、なんとなくテンションがあがる。懐かしい。昨日山の上の温泉までチャリをこぎ、帰りに降り坂をチャリで走った時、凄いノスタルジックな感覚におそわれた。たぶん良い方向に向かう時の感覚。
で朝食は外でオーガニック的な感じのヘルシーメニュー。全部残さず食べてしまった。
フレンチトーストがたまらなく美味かった。
1日だけですが、体も心もデトックスされている気がします。
軒下図書館という名のお宿。また訪れたい。
次はもっと語らいたい。
そして仕事です。この森の学校が目的地。村起こし的に13年前に発動し、林業を中心に活性化をすすめている。今ここに依頼して、自社で販売する家具を量産しているわけですが、その流れで視察と撮影取材で突撃したわけです。
スギ、ヒノキの植林の現状や課題など色々説明を受けながら視察。考えさせられる内容が多いのですが、自社で販売するにあたり、こういったストーリーって大事だなって思い、実際見て、聞いて、触って、食べてと。
全ての木材を無駄にしないということで、端材は、村で養殖してるうなぎの水の温度管理に利用して、無駄を無くす取り組み。
イチゴの栽培も土壌に大鋸屑を利用し、いたるところで、木が活躍。
併設しているカフェも建屋から料理、全て地産地消。地方再生というのが実感できた気がします。
のどかな風景を見ながら一気に大阪へ。。。
途中、後輩に食べてくださいと言われた、「えきそば」をカッコみ。姫路堪能!いつものことですが、詰め込み過ぎ。。。
そして大阪では、アピスト沼とインク沼。
明日東京へ帰ります。
0コメント